応募前職場見学 市内の高校3年生が来社!
稚内高校の3年生が応募前職場見学に来てくれました!土木部の現場管理希望の方と事務職希望の方がそれぞれ現場と事務所の見学をしてくれました。入社後にイメージとのギャップで離職につながるケースが過去にはあったので、職場見学は双方にとって、とても重要な機会となります。一度の見学では、中々全てを見てもらうことが出来ないですが、今後の進路選択においてプラスになってくれればと思います。総務部 飛鳥
稚内高校の3年生が応募前職場見学に来てくれました!土木部の現場管理希望の方と事務職希望の方がそれぞれ現場と事務所の見学をしてくれました。入社後にイメージとのギャップで離職につながるケースが過去にはあったので、職場見学は双方にとって、とても重要な機会となります。一度の見学では、中々全てを見てもらうことが出来ないですが、今後の進路選択においてプラスになってくれればと思います。総務部 飛鳥
若手技術者研修会の参加者の皆様が現場見学に来てくれました!この日は、市内4社の現場を回られたそうで、中田組様や藤建設様など後、弊社の「一般国道238号 稚内市東浦地区法面補修工事」の現場に来てくれました。 現場代理人の石原次長は「鋭い質問が来てびっくりした」とおっしゃっていました。参加者の皆さんが真剣に学ぼうとしている証拠ですね!稚内にはこうして若手技術者が約1ヵ月、職場を離れてしっかり学べる機会があります。参加者の皆様、来年もお待ちしております。 総務部 飛鳥
建築部(ササラボ)で受注しているK HOUSE V。晴天のもと工事が着々と進んでいます! ◆建築部(ササラボ)については以下からご覧ください。 ・ササラボHP ・ササラボIG 企画部 渡辺
弊社の2つの現場にて地域貢献活動を実施し、日刊宗谷様に掲載していただきました。稚内市東浦では厳島神社祭を前に境内の砂利敷きを実施し、猿払村浜鬼志別では自治会に横断旗を寄贈させていただきました。 「地域社会のために進んで良好な関わりを持とう。」は、弊社の企業理念の一つです。今後も、日頃からお世話になっている地域の皆様に恩返しを続けていきます。 企画部 渡辺
「一般国道238号 稚内市東浦地区法面補修工事」の現場にて、法枠にモルタル吹付を実施中です。 この現場は、数年前に発生した豪雨により土砂災害があった場所で、弊社が数年に渡り受注してきました。今年度で全て完成する予定です。施行中は片側交互通行になったり、法面と道路の狭い箇所に足場を建てたりなど、難易度が高い工事と言われています。 弊社が昨年、北海道開発局の最高表彰である「北海道開発局長表彰」と「北海道開発局i-Con奨励賞」を受賞した現場でもあります!今年度も無事故無災害で無事完成させたいと、担当技術者の石原次長がおっしゃっていました。 企画部 渡辺
今日は建築部の仕事をご紹介します!建築部では、デザインを追求した注文住宅や公共施設などを受注しており、写真の住宅は今年2月に竣工した猿払村の住宅です。竣工写真を入手したのでご紹介します! 素晴らしいロケーションをどう活かすかなど、検討を重ねてきた住宅。無事竣工し、大自然の中で暮らしているかのような、いつも近くに四季の変化を感じられる住宅が完成しました! 建築部は、SASALABO[ササラボ]の名称で業務を行う一級建築士事務所です。ご興味ある方は以下からご覧ください。 ・ササラボ HP ・ササラボ Instagram 企画部 渡辺
今日は新年度最初の安全大会でした!弊社では毎月、会社全体で安全管理等について確認するため、猿払村の本店にて安全大会を開催しています。安全だよりをもとに確認事項について共有したあと、役員の方々からご挨拶をいただきました。佐々木専務からは「新入社員が3人来てくれました。最初から仕事ができる人はいないので、先輩社員がしっかりサポートして気持ちよく仕事ができるように配慮してあげてください。」とお言葉をいただきました! 総務部 飛鳥
建築部で設計と施工を受注している「(仮称)猿払村役場借上型職員住宅新築工事2期」の現場では、杭工事が完了し土工事がスタートしました!2月まで仕上げ工事などを施工していた住宅もありますが、建築部が今年に入って初めて着工した現場です。宗谷では雪解けが進み、また今年がスタートする。そういった雰囲気を現場から感じました! ちなみに、建築工事の土工事とは・・・ 住宅の基礎を施工する前段に、施工部分の土砂をバックホウなどの重機で取り除き、掘った部分に砂利などを敷き転圧する作業などを指します。「地業(じぎょう)工事」とも言われ、建築工事の始まりを告げるような工事です。杭工事と合わせて、建築工事の「着工」を意味し、各種申請書類等においても重要なタイミングとなります。 企画部 渡辺
現場の方からお誘いを受けて撮影に行ってきました。晴天で撮影日和でした!拡幅除雪は、羽の付いた除雪トラックとロータリー車の計3台で実施します。同じ区間で3回実施するそうです。 Facebookでは再生回数がどんどん伸びています!弊社はInstagramとFacebookをやっています。ぜひご覧ください! 【Instagram】@sasaki_hokkaido 【Facebook】株式会社ササキ 企画部 渡辺
国道238号線にて除排雪を担当されている方々の様子をご紹介します!ロータリーや除雪トラック、看板車を運転される方がいたり、その方々の昼食の様子、現場管理者として除雪前のパトロールや役所へ提出する書類作成をする方々の様子です!こういった方々の頑張りにより私たちが何気なく通っている道路の安全が維持されています。 企画部 渡辺